fc2ブログ

本日と明日・・・の講座

本日午後2時からはお香体験講座「スパイスのインセンス」。

明日は「第19期香司養成講座」の第5回目。
明後日は「蘭奢の会」香習会で、9日・10日は共に「第19期香司養成講座」です。

お香三昧の日々を送れる幸せに感謝。

香司「九州・四国・中国ブロック」講習会無事終了致しました

 11月25日(土)、山口にて開催した【令和5年度、九州(四国・中国)ブロック・香司講習会】が無事に終了致しました。

今回は九州(四国・中国)ブロック長の企画にて、山口市にある「菜香亭」様で行いました。

今回の講習会に於いて、東京からの参加者の宿泊手配や迎え、懇親会の手配に至るまで綿密な企画を行ってくださったブロック長様に只々感謝しかありません。



菜香亭様

明日は「認定教授香司・認定香司 九州ブロック合同講習会」です

 明日11月25日(土)は「香司・九州ブロック講習会」となっています。
今回は、令和5年度教授香司九州ブロック長のご尽力で山口にての開催となりました。

薫物屋香楽では日々更新されるお香の情報や調合スキルの向上など、卒業後の学びの場を提供し続ける事が使命と自覚し、自らも怠ることなくお香について学び続けて参ります。

ご参加の皆様、明日は宜しくお願い致します!!

今昔・・・・

今ではお好み焼やたこ焼きにマヨネーズをかけるのは当たり前となっているが昔は使わなかったと記憶する・・・・・・。
これも時代と共に・・・の一例。

お香も同様に、本質(基礎)は変わらずとも時代の要望に応じ変化。
古典が良い、今様が良い・・・など様々な意見があるが、一方に偏り過ぎず・・が良いのか知れません。

とある有名な僧侶は変わり行く世に対し「それはそれで世の習い・・・」と変わりゆく事を受け入れる柔軟さを備えていたとか・・・・

天然沈香・伽羅が枯渇して行く現在に於いて「養殖沈香」がスタンダードとならざるを得ない現状を考えてみても・・・・・。